「栗 名月 (十三夜)」
昨日
もうすぐ栗名月だねという話になって
まだ満月じゃないよ、栗名月はまだ先なんじゃない
って言っていた。
今日の日曜朝市で、朝市のおばちゃんが
「今日、栗名月だね・・」っていう
まだ満月じゃないよって言ったら
栗名月は、十三夜なんだって
知らなかった。
検索してみると
こんな説明があった。
以下引用 ↓↓↓
■十三夜 日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
昨日
もうすぐ栗名月だねという話になって
まだ満月じゃないよ、栗名月はまだ先なんじゃない
って言っていた。
今日の日曜朝市で、朝市のおばちゃんが
「今日、栗名月だね・・」っていう
まだ満月じゃないよって言ったら
栗名月は、十三夜なんだって
知らなかった。
検索してみると
こんな説明があった。
以下引用 ↓↓↓
■十三夜 日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九 月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われていま す。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗 や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の 晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
引用ここまで
今日も素晴らしい晴天、
「十三夜に曇り無し」は、今年も当たり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保険マンモスの無料相談、評判です。
相談を受けても、その後のしつこい勧誘がないから・・・!
でも、評判いいのはこれだけなの? もっとわけがありそうです。
PR
トラックバック
トラックバックURL: